お知らせ
NEWS
12月の臨時休診・診療時間変更
-
2021.12.02
☆12月の臨時休診・診療時間変更
12月2日(木)午後は16時で受付終了とさせて頂きます
☆当院では、発熱やかぜ症状のある方の診療は、時間を分けておこなっております。ご希望の方はこちらをご確認ください。 → 発熱外来(発熱やかぜ症状の診療)について
☆発熱外来の時間は、予約の方のみお電話での受付を行なっております。ご了承ください。
発熱外来では、ほかの患者様との接触を避けるため診察スペースを区分けし、スタッフは防護衣等で感染防止措置を取ったうえで診察させていただきます。
感染拡大を防ぐためにご理解、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
インフルエンザワクチン接種予約のお知らせ
-
2021.12.02
インフルエンザワクチン接種(公費分) 1/5~接種分のご予約をお受けしておりますが
ワクチンの数に限りがありますので、ご希望の方はお早目にご予約をお願い致します。
公費(横浜市在住の65歳以上の方):2,300円
※自費分の予約は終了致しました。(12/21)
発熱外来(発熱やかぜ症状の診療)について(10/20更新)
-
2021.10.20
※当院は神奈川県の発熱診療等医療機関の指定を受けています(10/20付)
10/11より発熱外来の開設日は、火曜と木曜へ変更になります。
発熱外来の受付:
発熱外来(発熱や咳、のどの痛みなど風邪症状のある方の診療)は一般外来と時間を分け、完全予約制でおこなっております。
患者様同士の接触を避けるための時間指定となりますので、来院前に必ずお電話にてご予約をお願いします。
※受け入れできる人数に限りがあり、予約時に来院時間を調整させていただきます。無断キャンセルはご遠慮ください。
※ご連絡なく直接来院や、問診票の送信のみのご来院の場合はあらためて電話予約をご案内させていただきます。
開設時間:
火・木曜 午後16:00~17:00
(当院より時間指定・予約制)
〜発熱外来の診察の流れと注意事項〜
①お電話にてご予約ください。
・簡単に症状をうかがい、ご予約を調整いたします。
②電話予約後、当ホームページの【発熱外来問診票】から問診票(現在の症状や健康保険証の情報など)を送信してください。
③指定の予約時間にご来院ください。
・来院や検査のための注意事項は、問診票でご確認ください。
④受付
・ビル1階に到着されましたら、お電話で受付可能かをご確認いただき、できるだけ階段にて3階までお越しください。スタッフがご本人確認と、保険証の原本をお預かりします。
・時間前に来院されますと、ご案内できかねてしまいます。感染拡大防止のためご協力をお願いします。
⑤診察、検査等
・診察スペースを区分けし毎回の消毒と、スタッフは防護衣等で感染防止措置を取ったうえでご対応いたしますのでご了承ください。
・当院では唾液によるPCR検査をおこなっております。
⑥会計、薬局のご案内
・会計は現金またはPayPayがお使いいただけます。
・近隣薬局をご案内することが可能です。
⑦ご帰宅、検査結果のご連絡
・早くて翌日以降に当院からお電話でご連絡いたします。
~横浜市コールセンターのご案内~
下記の情報もあわせてご確認ください。
◎横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター(TEL:045-550-5530)24時間対応
・症状が重い、徐々に悪化している等緊急の場合 →119(救急車を依頼)
よこはま乳腺・胃腸クリニックの患者さまへ
-
2021.09.21
10月1日より、荘医師と川口医師の診療が始まります。
これまで、荘医師と川口医師は「よこはま乳腺・胃腸クリニック」にて診療されてきましたが、このたび閉院にともないまして、当院にて引き続き診療されることとなりました。
これまで同様にご相談にお越しください。
胃内視鏡検査や健診など、より一層地域の皆さまのお役に立てますよう尽力してまいります。
☆診療の受付時間☆
荘医師 火木金曜午前(9:00~11:00)、水曜・第3・4土曜午前(9:00~12:30)、水木曜午後(14:30~16:00)
川口医師 月曜午後(14:30~17:00)と水曜午前(9:00~12:30)
禁煙外来の受付中止しております
-
2021.06.29
粉瘤(ふんりゅう)外来をおこなっています。
-
2021.05.27
粉瘤(ふんりゅう)でお悩みの方は、当院の粉瘤外来へご来院ください。
毎週金曜午前中に、形成外科の佐久間先生が診療をおこなっています。
〜粉瘤(ふんりゅう)とは〜
背中やうなじなど、様々なところにできるできもののことです。
皮膚の下や内に袋をつくり、その中に垢や脂がたまることでできます。
アテローム、表皮嚢腫(のうしゅ)ともいわれます。
細菌に感染して化膿してしまうと腫れて赤くなり、痛みを引き起こすこともあり、再発に悩まれている方も多くいらっしゃいます。
形成外科は、体の表面に現れている異常(変形や欠損など)を主に手術によって治療する外科の一分野です。
粉瘤のほかにも、気になる皮膚のできもの、しこりなどの治療のほか、顔面神経麻痺やリンパ浮腫でお悩みの方の診察や必要であれば連携する病院へご紹介するなど治療のご相談も可能です。
一度ぜひ専門医にご相談ください。
佐久間先生の市民公開講座も予定しております。
診療内容や治療のお話を、治療の前に先生から聴いてみたいという方はご参加ください。
日時:
6/25(金)10:30~ 形成外科で扱う疾患~皮膚のできもの、傷あとをどう治す?~
場所:レンタルルームキングドー タウンアイ2階
(イトーヨーカドー綱島店向かい)
参加費:無料(予約制)
4月より形成外科の診療が始まります!
-
2021.03.20
4月より、毎週金曜午前中に形成外科の佐久間先生の診療が始まります。
4/2は、10:30~診療開始いたします。
形成外科は、体の表面に現れている異常(変形や欠損など)を主に手術によって治療する、外科の一分野です
当院で対応できる内容として、気になる皮膚のできもの、しこりなどの治療があります。
また、顔面神経麻痺でお悩みの方へ連携する病院へのご紹介するなど治療のご相談も可能ですので、一度ぜひ専門医にご相談ください。
市民公開講座も予定しております。
形成外科で診させていただく内容や治療お話を先生から聴いてみたいという方はご参加ください。
日時:
4/9(金)10:30~ 形成外科で扱う疾患~皮膚のできもの、傷あとをどう治す?~
4/23(金)10:30~ ここまでできる顔面神経麻痺に対する形成外科的治療
場所:レンタルルームキングドー タウンアイ2階
(イトーヨーカドー綱島店向かい)
参加費:無料(予約制)
新型コロナウイルスPCR検査(保険適用及び自費)について
-
2021.02.05
当院では発熱外来の時間に、唾液によるPCR検査をおこなっております。
ほかの患者様と接触をさけるため、動線と時間を分け、当院から時間指定・完全予約制となります。
検査前の注意事項:
・検査結果に影響がありますので、ご予約時間30分前は飲食、歯磨き、うがい、喫煙はせずにお越しください。
・お電話で時間予約いただいたあとに、当HP「発熱外来問診票」より保険証情報や症状など問診票を入力、送信してください。
来院時の注意事項:
・院内のトイレはご使用になれません。
・ビル1階に到着後、当院へお電話いただき、エレベーターは使用せず入口前でお待ちください。
(なるべく予約時間にご案内しておりますが、お待ちいただくこともございます。)
・キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。受付人数に限りがあります。
・健康保険証の原本をご持参ください。
その他、感染リスクを減らすようご配慮をお願いします。
費用について:
・発熱、せき、のどの痛みなどの症状があり、新型コロナウイルス感染症の疑いがある方(発症から9日以内)、濃厚接触者、そのほか医師の判断により、感染を疑われる方は保険適用となります。
3割負担の方 2,000~3,000円
※保険適用の場合、検査料は公費によりご本人負担はありません。
※別途診察料、院内トリアージ、処方箋料、追加検査など、患者様の負担割合と診察内容に応じます。
※現金またはPayPayがお使いいただけます。
★自費で検査される方 29,700円(税込)
★診断書 1,100円(税込) 検査結果とは別に作成を希望される場合はお申し出ください。
検査結果について:
早くて2日後のお昼頃、検査機関から結果が届き次第お電話にてご連絡します。
検査にてウイルス検出された方は保健所からの指示をお待ちください。
濃厚接触者の方は、引き続き健康観察をお願いいたします。
9月より木・金曜日の診療時間の変更
-
2020.08.28
9月より木・金曜日の診療時間が変更になります。
木曜 午後2時30分~5時30分まで
金曜 午後2時30分~7時まで
水・金曜日は7時まで診療をおこなっております。
※受付30分前まで
一般外来をご希望の方は、4時~5時までは発熱外来(時間指定予約制)となりますのでご注意ください。
発熱外来をご希望の方は、≪緊急事態宣言発令に伴う診察時間の変更≫もあわせてご覧ください。
※超音波検査などの検査予約がある場合、発熱外来の設置がない日もございます。
新型コロナウイルスIgG抗体検査(自費診療)
-
2020.06.11
新型コロナウイルスに対するIgG抗体を当院でも採血検査で測定できることになりました。
IgG抗体とは、「既に感染した」方の血液中にみられる免疫物質であり、感染後から徐々に増加し、発症10~14日程度でほとんどの方の血液中に一定量みられるようです。
例えば、「あのときの症状はコロナだったのかどうか」や、「これまでの生活で新型コロナウイルスに感染していないかどうか」を確認したい方が対象となる検査になります。
検査結果は3~4日でわかります。
*あくまで研究試薬での測定のため、臨床的有用性については確定しておらず、自費による検査(8,800円・税込)になります。
*検査結果のお渡しのみで、証明書の発行はしておりません。
*IgG抗体検査は、PCR検査やIgM抗体とは違い、現在感染している証拠にはなりません。こちらの検査では、発症して7日以内は多くの方は陽性として検出されません。
*IgG抗体が検出されても、もう一度新型コロナウイルスに感染しないかどうかは現時点では不明です。
*検査の結果、陽性だった場合はPCR検査などの精査をお勧めする場合があります。
以上をご了承いただいたうえで、検査をご希望される方は一度お問い合わせください。