診療科目下肢静脈瘤 SPECIALTY

下肢静脈瘤について

手術の流れについて 費用について

■下肢静脈瘤自己チェックリスト

以下のチェック項目に当てはまる項目があればご相談ください。

  • 足首やふくらはぎ、太もも内側に血管が浮き出てボコボコしている
  • 足が重い、だるいと感じることが多い
  • 足のかゆみや湿疹が気になる
  • 夜中や明け方に足をよくつる
  • 足首の皮膚黒っぽく変色している
  • 親族に下肢静脈瘤の人がいる

初めて下肢静脈瘤の診察をご希望の方へ 初めての診察をご希望のかたは、来院前に必ずお電話にてお問い合わせください
お問合せ・予約受け付け:tel.045-531-1212

■ 1.下肢静脈瘤の症状

下肢静脈瘤は、一般に年齢とともに増加し、脂肪の多い人、女性に多く、妊娠を契機(特に第二子出産後)として発症することが多い病気です。また長時間の立ち仕事、重い荷物を扱う職業の人、スポーツマンに下肢静脈瘤は多く、家族歴のある人すなわち遺伝の関与も指摘されています。一般的に以下のような症状があります。

  1. あしの静脈が瘤のようにふくらんでいる、静脈が目立ってスカートがはけない。
  2. あしが「おもい、だるい」「つる、こむら返り」「むくむ」「いたい」「かゆい」。
  3. あしの「湿疹」「皮膚硬化」「色素沈着」「出血」「皮膚潰瘍」など
  4. 極まれに「肺梗塞による息切れ、突然死」の報告もあります。
  5. 下肢静脈瘤の治療をする理由として美容的な悩みからおこなうこともあります。
■ 2.病因、概略

血液は心臓ポンプ作用により動脈血として、全身にいきわたり、毛細血管を介して静脈血となり、全身から心臓へ戻ってきます。その際、心臓ポンプの力は、動脈までしか作用しません。 特に足の静脈では、ふくらはぎの筋肉運動により静脈が揉まれて、心臓の方向へ静脈血を押し出して、ゆっくりと心臓に戻って行きます。一度筋肉ポンプの作用で上に押しあがった静脈血の重力による逆流を防いでいるのが、静脈弁(逆流防止弁)です(図1-a)。

正常な状態では、静脈の中を流れる血液が重力によって下へ引っぱられるのをこの逆流防止弁がくい止めています。断面で見ると、弁は八の字をしており、上方(心臓への方向)にのみ一方通行で血液が流れるよう働いています。 この弁が何らかの原因で壊れ、血液が逆流してしまい、長い年月を経て静脈が瘤のように膨らんでくる。これが下肢静脈瘤という病気です(図1-b)。

足の静脈には、筋肉の中の深いところにある深部静脈と、皮下の浅いところを走る表在静脈の二つの系統があります。表在静脈にも二つの系統があり、ひとつは大伏在静脈と呼ばれ脛の内側、大腿の内側を上行し、足の付け根(鼠径部)で深部静脈に合流します。もう一つは小伏在静脈と呼ばれ、ふくらはぎを上行し、膝の裏側で深部静脈に合流します(図2)。 これら表在静脈の深部静脈への合流部は高い圧がかかりやすく、逆流防止弁の壊れやすいところで、こうした理由により、大伏在静脈や小伏在静脈は静脈瘤の好発部位となっています。

※静脈瘤の分類

  1. (1) 伏在静脈瘤(大伏在静脈瘤・小伏在静脈瘤)
  2. (2) 分枝静脈瘤
  3. (3) 網目状静脈瘤
  4. (4) クモの巣状静脈瘤
■ 3.検査

下肢血管超音波(血管エコー)を行っております。これは、無痛検査であり、なおかつダイナミックに血流の情報を得られる唯一の検査方法です。最も重要で必要な検査です。他に下肢静脈造影検査やMRIなどが下肢静脈瘤の検査として一般に行われておりますが、被曝などの欠点もあり、特殊な場合を除き通常は不要です。

■ 4.治療

治療1圧迫療法

弾力包帯や弾力ストッキングを用います。手術や硬化療法の補助療法として重要です。ごく軽度な場合にのみ圧迫療法だけを行いますが、外してしまえば元通りです。圧迫療法の目的は、下肢を圧迫して静脈の流れを改善することであり、静脈瘤の根本的治療ではありません。また、静脈瘤が消失する事はありません。あくまで症状緩和、進行を抑える予防法です。術後も再発予防のため、弾性ストッキングの着用をお勧めします。

治療2硬化療法

静脈瘤に直接細い針を刺して、硬化剤を注入して固めてしまう方法です。外来において5分ほどで行うことが可能です。手術療法と組み合わせて行うこともあります。硬化療法単独の治療は、ごく軽度な場合にのみ行います。逆に、伏在静脈本幹に逆流がある場合、硬化療法でごまかそうとしても高率に再発し、次の手術にも癒着の原因となって悪影響を及ぼしてしまいます。

治療3手術療法

1.高位結紮術 伏在静脈の根部を結紮します。しかしながら、この術式では高率に再発してしまいます。

2.選択的ストリッピング術(静脈抜去術) 足の二か所に(足の付け根と膝の内側、もしくはふくらはぎに二か所)、ごく小さな(径1cm)切開を加えて、ワイヤーを伏在静脈に通して大腿部もしくは下腿部裏面(ふくらはぎ)の伏在静脈を抜去します。こうして、逆流の源を十分に処理してから、膝より下の静脈瘤を硬化療法で固めていきます。通常、傷跡はほとんど目立ちません。
従来はこれが標準かつ安定した根治術でしたが、全身麻酔や下半身麻酔のもとに行われ、数日から1週間ほどの入院を要する治療でした。当院では、患者さんのニーズにお応えしてTLA麻酔(特殊な局所麻酔)による日帰り手術を行ってまいりました。

3.血管内焼灼術 伏在型の静脈瘤に対し、レーザーやラジオ波といった、細いファイバー(約2mm)を用いて血管内から治療する方法で、現在では下肢静脈瘤の標準治療となっています。従来の手術と比べてさらに傷が小さく痛みも少ないのがメリットです。レーザーやラジオ波で静脈壁を焼灼する事により、静脈が閉塞するため、逆流しなくなり静脈のうっ滞が改善します。

2011年より保険適応となった治療で、それ以降新しい機器が開発され、現在波長1470nmのレーザー治療と、ラジオ波治療が閉塞率、合併症(疼痛、皮下出血など)の点で優れているとされ日帰り手術が可能となっています。当院ではどちらも選択可能ですので、その方にあった方法を選択し治療していきます。

血管内焼灼術の種類

レーザー焼灼術

下肢静脈瘤の原因となっている静脈に光ファイバーを入れ、その先端からレーザー光を照射して発生した熱により静脈を焼灼する治療です。焼かれた血管は硬化し細くなり、血流が完全に遮断されるため、従来のストリッピング手術(抜去手術)と同じ効果が得られます。保険適用です。

高周波カテーテル(ラジオ波による血管内焼灼術)

ラジオ波による高周波焼灼術は、1,500℃ の高熱を発する従来のレーザーと比較し、最高 120℃ のより低いカテーテル温度で下肢静脈瘤を凝固閉塞させることができるため、より低侵襲・安全な治療法であると考えられております。保険適応です。

4.グルー治療 グルー治療とは、下肢静脈瘤の新しい治療法で、カテーテルを使って瞬間接着剤を静脈内に注入し、圧迫することで血管を閉塞させて逆流を止めるという治療です。グルー(glue)とは接着剤という意味です。今後、日本でも行えるようになるといわれており、当院でも治療の幅を広げ、グルー治療を必要とする患者様へ提供できるよう準備しております。
2011年より保険適用となった現在の標準治療であるレーザーによる血管内焼灼術と比べて、合併症が少なく、術前の麻酔が不要なため麻酔浸潤時の痛みがないなど、血管閉塞率は同等でありからだに優しいといわれていますが、どちらが優れているかを論じるのは難しいところです。グルー治療の課題としてはアレルギー反応があげられます。接着材が半永久的に体内に残ること、長期成績に不明な点も多いだけに、慎重な治療選択と経過観察が必要です。また、術後の弾性ストッキングの着用が不要なことから、弾性ストッキングの着用が難しい患者様の場合、選択することも考えられます。

※手術はすべて日帰りで行っております。術後は歩いて帰れます。
※レーザー焼灼術、高周波カテーテル治療(ラジオ波による血管内焼灼術)は、局所麻酔で行っております。

手術の流れについて

■下肢静脈瘤血管内焼灼術(レーザー・高周波治療)

麻酔方法 静脈麻酔、局所麻酔にて麻酔を行います。(手術中に痛みがでる場合は追加投与が可能です。)

手術方法 まず、伏在静脈内にファイバーを挿入し、足の付け根あるいはひざ裏までファイバーの先端を誘導します。その後、静脈の周囲にTLA麻酔という非常に薄く希釈した麻酔を注射します。(これにより術中術後の鎮痛効果とともに、静脈周囲に麻酔の層を作り、焼灼時の熱傷の緩和、焼灼率の向上が期待できます。)

超音波で位置を確認しながら、焼灼を開始します。焼灼にかかる時間は約1~3分程度です。

膝下の残存する静脈瘤に対し、瘤切除やレーザー焼灼などを行い可及的に静脈瘤を除去します。

当院では瘤切除にともなう傷をさらに小さくするためにさらに細いレーザーファイバー(約1mm)を用いて傷を目立たなくする工夫をしています。

蛇行する静脈瘤に対してもレーザーで串刺し様に焼灼して治療します。術後3~6カ月くらい経過すると静脈瘤は縮小し、目立たなくなります。レーザーの刺し傷はほとんど目立ちません。

蛇行する静脈瘤に対しても分節的にレーザーを穿刺し、焼灼します。

一般的に手術時間は片足30分~1時間くらいで終了します。

費用について

当院では保険適応で下肢静脈瘤治療をおこなっております。

おおよその費用についてはこちらをご確認ください。